坂月川には都川と合流するまでの区間にサイクリングロードがあり、千葉市の豊かな里山をのんびりとサイクリングできます。震災や大雨で護岸が崩れて、ところどころ通行止めになっていたのですが、しばらくぶりに全線開通しました。
震災前は舗装されていたのですが、復旧後は区間の半分程度が砂利道という、ロードバイクにとってはつらい状況です。千葉市の財政が火の車なので仕方がないのですが、どんな状況かレポートしていきたいと思います。
坂月川とは
千葉市の Web サイトより
二級河川坂月川は、都川の右支川であり、その源を若葉区貝塚町の大地に発し、小倉・加曽利地区の大地の水を集めて、都川に合流しており、自然豊かな環境を残しています。
桜木駅からスタート地点
スタート地点は千葉都市モノレール桜木駅から行ってみたいと思います。
地図だと大体この位置です。
モノレール沿いを千城台方面に向かって、1つ目の信号まで走ります。
「紳士服のはるやま」と「C地商」のある交差点を左に入ります。しばらくすると坂を下って、突き当たります。正面に見える建物が、「小桜町内会館」です。
この交差点を右奥に行きます。300mほど進むと左側が少し開けて川が見えてきます。
源流~小倉大橋
川沿いの遊歩道に入って、すぐ左に坂月川の源流があります。写真のように、暗渠から水が流れてきているのが分かります。
下の写真では川になっているのがわかりづらいですが、細い川が左に流れています。まあ、源流すぐなんで川幅はそれほどありません。このあたりの路面は舗装が良く、走りやすいです。
源流付近は坂月川ビオトープになっています。暖かくなると、近所の子供がザリガニやカエルを探しているのを見かけます。
坂月川ビオトープは以下のサイトが詳しいです。
しばらくすると、左右から川が流れ込んできてだんだんと川の水量が多くなります。錦鯉やミシシッピーアカミミガメがいたりします。
しばらくすると、護岸工事が終わったばかりの箇所を通過します。まだ、土がむき出しで殺風景です。舗装の状態がだんだん怪しくなってきています。
しばらく進むと、右手に加曾利貝塚が見えます。写真は旧大須賀家住宅です。
地図だとこのあたりです。
加曾利貝塚は千葉市のサイトが詳しいです
そして、川下に走っていくと、あれれ舗装が...
そして、砂利道になってしまいます。
さらには陥没箇所などもあり、一部封鎖されています。とほほ。
右手にあるのが、千葉中央メディカルセンターです。
地図だとこのあたり。
しばらく行くと橋が見えてきます。車もそこそこ走っていますので、注意してわたりましょう。
小倉大橋です。あんまり、大きくありませんが。
小倉大橋~国道126号線
橋を渡ると、舗装が復活しました。ここから先は護岸工事が終わってしばらくたつので、自然豊かな風景が続きます。
喜びもつかの間、ダートセクションが1kmくらい続きます。
そして、また舗装路に戻ります。
しばらくすると橋が見えてきました。ここの交通量はそれほど多くありません。
邊田前橋(へたまえばし)と言うそうです。
邊田前橋から上流方向を撮影してみました。千葉の田舎っぽくて好きです。
そして、国道126号線を渡ります。ここは国道だけあって交通量が頻繁で、信号もないので自転車を押してわたることを推奨します。
地図ではこのあたりです。
国道126号線~都川合流地点~終点
右の川岸を進みます。左の川岸は行き止まりなので注意してください。
舗装はいい感じです。
そして、ついに都川と合流を果たします。坂月川はここまでですが、せっかくなので行けるところまで行ってみましょう。
地図だとこのあたりです。
しばらく、走りやすい舗装路が続きます。
おや、車除けの柵が
この辺りは、秘境ぽくていい感じです。
と、思ったら、また砂利道..というか、草道。しかもあまり人が通る形跡がありません。
草道をこわごわと進んでいきます。
普通の砂利道になりました。
また、しばらく進むと草が生えています。その先に橋が見えます。
この橋より先には行けないようです。
地図だとこのあたり
ここを右に行くと国道126号線に戻ります。
ロードバイクなどでは走りにくいですが、千葉の里山をのんびりとサイクリングするにはもってこいです。近くに住んでいる方はぜひ走ってみてください。